こんばんは~ヽ(^o^)丿 FLD名古屋南店の岩井です。
さて、30個製作中の『メバルスピン』も発売まで残すところ僅か。
一人で必死でパッケージングしております。(^_^;)
★本来なら既に終わっていなければならないのですが、
パッケージングを始めた2月頭に新案が発生。
迷った挙句、NEWギミックを搭載することにしました。
名付けて、『ボトムバンパー』☟

スピナーベイトの底面は、擦れると削れやすい。
『メバルスピン』のヘッドはウレタンデッピング3回して補強してありますが、
ガンガンぶつけられると、マイラーチューブがボロボロになるかも。
他、ボトムズル引きもお勧めしません。
特に軟らかスケスケボディは、軟らかさを維持するため
ウレタンデッピングは出来ません。
そこで写真のように、
透明シリコン輪ゴムで底面を少しでも保護することにしました。
ロアーアームの根元に輪ゴムを二回捻って固定し、
スカートの根元に取り付けたアイに引っ掛けるだけ。
擦れたり、ぶつけたりして輪ゴムがボロボロになったら、
輪ゴムを交換するだけ。
輪ゴムは、クレイジーオーシャンさんの、『シンカーストッパーバンド・クリア』が小さくてお勧めです。
もともとはティップランエギングの、
エギのシンカーを固定するためのモノです。
スカートの根元に取り付けたアイは、もともと筏チヌ竿のUガイドを転用。
ブレードチューンにしてみたり、アシストフックチューンにしてみたり、
アイを活用してアングラー次第で楽しんでみて下さい。
★次。チューン方法。

私なりの好みと工夫と自己満足で、
ブレードにグローシールを張ってチューンしています。
ゴールドブレードは錆びやすかったことから、ブレードはシルバーのみとなりましたが、どうしてもゴールドにしたい場合はブレードを黄色いマッキーで塗ります。
これは状況に併せて、お好みで、皆さんの工夫でやってみて下さい。
販売する30個には施していません。
★次、次。メンテナンス(お手入れ)について。

海水スピナーベイトの最大の弱点は、
「フックが錆びたら使えなくなること。」
そのためには、お手入れが大事です。
ご使用後は冷水真水で洗ってしっかり塩分を落しましょう。
『ビーニーのメバルスピン』には、何カ所か瞬間接着剤を使っています。
瞬間接着剤はお湯に弱い。なので冷水で洗浄をお願いします。
そしてそして。
乾いたら、私はボナンザさんの『ファスメンテ50』を吹きかけています。
もともとは塩ガミによるファスナーの固着を防ぐフッ素コート撥水剤です。
そしてこれには防錆効果もあります。
現在まだ実験中ではありますが、今のところ効果は期待出来ています。
また、これを吹きかけたことで、釣果が落ちることもありませんでした。
さてさて。
今日はこの辺で。
ほぼ完成していますが、
急がないと3月1日の発売に間に合わなくなるので。
ではまた~(^o^)丿 宜しくお願い致します。m(__)m
こんばんは。FLD名古屋南店の岩井です。
メバリングファンに速報!!
あの、爆釣超絶人気メバリングプラグ、『ジャングルジム/ユーリ』が入荷♪

まだ手に入れてない方は、是非急いで当店へ。
ユーリをご存じない方は、是非、下記☟をご覧ください。
SMF2 LURE FACTORY
今春を告げる魚は、是非プラッギングで楽しみましょう♪
FLD名古屋南店です。
本日2月1日から5月6日まで商品券での買取なら
30%UPで買取いたします!
新製品をご購入予定のお客様は是非この機会に査定お持込ください!

FLD名古屋南店です。
本日30日は現金買取20%UPの日です。
釣具売って現金受け取り希望のお客様は絶対お得!

そして明後日2月1からは商品券買取30%UPが始まります!
新製品への買い替えなら2月1日からが絶対お得!

FLD名古屋南店です。
本日20日は現金買取20%UPの日です。
釣具売って現金で欲しいというお客様は絶対お得!
査定お持ち込みお待ちしております。

こんばんは。FLD名古屋南店の岩井です。
先般『ビーニーのメバルスピン』という自作メバリング用スピナーベイトを公開させて頂きました。
沢山のお問い合わせを頂戴し、有難うございます。
今回はこれについての特徴を解説致します。
少しずつ公開していきますネ。(*^_^*)

<テーマはギラギラとスケスケ。>
特徴:
1.ワイヤーが透明です。
このシリーズをクリスタルワイヤーベイトと名付けました。
素材はヘラウキのPC無垢トップからの転用。
丈夫、弾力がある、ポキンと折れない。
だから、よほど鋭角に力を掛けないと曲がり癖がつかない。
2.目がケイムラです。
アルミにケイムラを塗って、ポンチで抜き、レジンで盛って固める。
3.ボディは軟らかく、透明でケイムラです。
ヒントは、、、イカ釣りです。これ以上は内緒。(*^_^*)
ヘッドとボディをマイラーチューブで覆っています。
光に当てるとギラギラなのに、下から覗くとスケスケです。
マイラーチューブって、光を反射も透過もする、不思議素材です。

4.テールはティンセルとティムコのトラウトガムです。
トラウトガムとは、フライマテリアルの一つで、ウサギの皮です。
エリアトーナメントのフライ部門で、常に上位に食い込むフライがこのトラウトガム。
釣れ釣れなんです。
お手持ちのメバリングプラグのテールフックに、トラウトガムをタイイングしてみて下さい。
メバルのアタリが頻発するはずです。
5.底面フラットボディ
ヘッドとボディの下は平らになっています。
フォール時、この平らな底面が水の抵抗を受け、逃げたいのでボディを左右に揺らします。
当然アッパーアームも揺れるので、ブレードもユラユラ揺れながら落ちます。
これがフォールでの誘いになり、フォールバイトを誘発します。

特徴は以上です。
お気づきになられた方もいるかもしれません。
そう、スピナーベイトの形をした、
主にシンセティックマテリアルフライです。
元祖スピナーベイト『シャノン』をイメージされた方、
博学ですネ。(*^_^*)


30個完成まであと少し。2月からパッケージングです。
次回、なぜこれが生まれるに至ったかを解説します。
長文ご容赦下さい。m(__)m
明けましておめでとうございます。(*^_^*)
FLD名古屋南店の岩井です。
今年の初投稿は、、、
着想から3年、試行錯誤してきたメバリング用スピナーベイトの公開です。
ビーニーのメバルスピンと、名付けました。










などなど、ガンガン釣れてます。(´∀`*)ウフフ
そして、そして、淡水でも…(^_-)-☆



フィッシュイーターが思わず食べてしまう、小さな、小さなスピナーベイトです。
3月に向け、30個、鋭意製作中。
今回はチラ見せのみ。
詳細はまた後日。
本年もよろしくお願い申し上げます。(*^_^*)