店舗ブログ

今朝は寒さが戻ってきた感じで、思わずストーブつけちゃいました。

いつも徒歩で通勤しているのですが、一号線のある某かまぼこ屋さんに紅梅が咲いていました。

2019022701

気が付くのが遅かったけど、満開でとても綺麗です。

伊豆では河津桜が満開だそうです。見てみたいですね。

寒いと言っていても、知らないうちに季節は進んでいますね。

 

今朝もウールに行ってきました。

よくお会いする方がいらっしゃいました。

2019022702

今朝もこんな感じの海の色です。

ウールにはスナメリは居なかったのですが、富双緑地公園付近に鳥の大群が見えました。

 

日曜日に旦那が尾鷲の地磯に行ってきた釣果ですが、画像に写っているカワハギがお土産で来なくて、さみしかったです。

2019022706

昨日、煮付けとお刺身で頂きました。

今日は塩焼きにしたいと思います。

雨ですね

355 ビュー

今日の雨は、思ったより寒い雨になりました。

今朝もウールに行ってきました。

2019022801

雨の中1人、釣り人が1人いました。

結構強めに雨が降っていたので、お話も聞かずに帰ってきてしまいました。

海の感じはいつもと同じ感じでした。

気温は8℃で、水温は11℃です。

昨日はグレを塩焼きにしたのに、写真撮るのを忘れてしまいました。

残りの刺身は漬けにしました。

今日は残りの塩焼きを、ふりかけにリメイクしようと思います。

 

 

 

最近の海は

410 ビュー

みなさんなかなか釣れないとおしゃっていますね。

今朝はテラスとウールに行ってきました。

テラスは相変わらず立ち入り禁止でしたが、県外ナンバーの車が止まっていて釣りをしているようでした。

2019022502

さきほど来店したお客様から、一文字に行かれた方もあまり良くなかった。という情報頂きました。

ウールにも行ってきたのですが、エサを撒きに来たと冗談をおしゃる方が、多いですね。

2019022504

ウールはこんな感じでした。

風は全くなく、水温は10・5℃でした。

 

 

 

こんばんは~ヽ(^o^)丿 FLD名古屋南店の岩井です。

さて、30個製作中の『メバルスピン』も発売まで残すところ僅か。
一人で必死でパッケージングしております。(^_^;)

★本来なら既に終わっていなければならないのですが、
パッケージングを始めた2月頭に新案が発生。
迷った挙句、NEWギミックを搭載することにしました。
名付けて、『ボトムバンパー』☟

3irusr65ndumnsk492bu-e90252de

スピナーベイトの底面は、擦れると削れやすい。
『メバルスピン』のヘッドはウレタンデッピング3回して補強してありますが、
ガンガンぶつけられると、マイラーチューブがボロボロになるかも。
他、ボトムズル引きもお勧めしません。
特に軟らかスケスケボディは、軟らかさを維持するため
ウレタンデッピングは出来ません。
そこで写真のように、
透明シリコン輪ゴムで底面を少しでも保護することにしました。
ロアーアームの根元に輪ゴムを二回捻って固定し、
スカートの根元に取り付けたアイに引っ掛けるだけ。
擦れたり、ぶつけたりして輪ゴムがボロボロになったら、
輪ゴムを交換するだけ。
輪ゴムは、クレイジーオーシャンさんの、『シンカーストッパーバンド・クリア』が小さくてお勧めです。
もともとはティップランエギングの、
エギのシンカーを固定するためのモノです。

スカートの根元に取り付けたアイは、もともと筏チヌ竿のUガイドを転用。
ブレードチューンにしてみたり、アシストフックチューンにしてみたり、
アイを活用してアングラー次第で楽しんでみて下さい。

★次。チューン方法。

wxd6u3grefkpbwr8to49-2ada17cf

私なりの好みと工夫と自己満足で、
ブレードにグローシールを張ってチューンしています。
ゴールドブレードは錆びやすかったことから、ブレードはシルバーのみとなりましたが、どうしてもゴールドにしたい場合はブレードを黄色いマッキーで塗ります。
これは状況に併せて、お好みで、皆さんの工夫でやってみて下さい。
販売する30個には施していません。

★次、次。メンテナンス(お手入れ)について。

w3fg7v9jdu5aa3nc9bie-7e76c4a3

海水スピナーベイトの最大の弱点は、
「フックが錆びたら使えなくなること。」
そのためには、お手入れが大事です。
ご使用後は冷水真水で洗ってしっかり塩分を落しましょう。
『ビーニーのメバルスピン』には、何カ所か瞬間接着剤を使っています。
瞬間接着剤はお湯に弱い。なので冷水で洗浄をお願いします。
そしてそして。
乾いたら、私はボナンザさんの『ファスメンテ50』を吹きかけています。
もともとは塩ガミによるファスナーの固着を防ぐフッ素コート撥水剤です。
そしてこれには防錆効果もあります。
現在まだ実験中ではありますが、今のところ効果は期待出来ています。
また、これを吹きかけたことで、釣果が落ちることもありませんでした。

さてさて。
今日はこの辺で。
ほぼ完成していますが、
急がないと3月1日の発売に間に合わなくなるので。
ではまた~(^o^)丿 宜しくお願い致します。m(__)m

今朝のウール

368 ビュー

今朝もウールに行ってきました。

2019022102

最近は日が昇るのが早くなりました。

6時半頃にはあがっているでしょうか。

最近は日の出の写真が撮れないですね。

 

ウールにはよくお会いする、クロダイ狙いの方が竿を出していました。

今朝はアタリはまだないとしゃっていましたが、先週はウールで30センチオーバーのヒラメを釣ったそうです。

 

スナメリの姿はなかったですね。

鳥の群れは富洲原漁港のあたりにいました。

2019022101

濁りはなかったです。

小さいクラゲと、5センチほどの小魚が群れになって泳いでいました。

朝7時頃、気温7℃、水温は11℃です。

 

 

昨日お店に来られたお客様が、「四日市ドームの所、バチ抜けが始まったみたいだよ。」と、教えてもらいました。

夜は釣り人が居るそうです。

おはようございます。FLD名古屋南店です。

本日20日は現金買取20%アップの日!

そして5月6日までは商品券買取だと30%アップ!

本日はどちらか選んでご利用下さい!現金買取20%UP

 

前もブログに書いたのですが、天カ須賀から高松の海岸に行く土手が綺麗になっていました。

前回は重機などがまだあり、工事中でした。

2019022003

まだ車両は通れないみたいですが・・・。

2019022007

いなばポートラインの真下に、海岸に出れる階段とスロープができていました。

2019022004

 

今朝はウールにも行ってきました。

いなばポートライン脇の気温計が11℃になっていて、暖かく感じました。

海水は濁りがありませんでした。

水温も11℃でした。

2019022002

クラゲが泳いでいました。

 

旦那が釣ってきた残りのグレは、塩焼きで昨日食べました。

久しぶりに塩焼きにしたので、子供たちの食いつきが凄かったです(^o^)

 

 

 

雨降りですね。

今朝は7時ごろにウールに行ってきました。

竿を出されってる方が1人いたので、お話聞いてきました。

竿を出したものの、移動しようか悩んでおられました。

2019021907

その後、いなばポートライン走っていると、富洲原漁港にスナメリの姿が!!

写真撮れるかなと思って行ったのですが、天カ須賀の方に移動してました。

海を覗いていると、20センチ位の魚が2~3匹の群れで勢いよく、あっちにいったりこっちに来たり。

よく見るとコノシロやセイゴがスナメリに追われて逃げている感じでした。

すごい速さなので魚は撮れなかったのですが、海水は濁りがありませんでした。

2019021904

 

おまけですが、日曜日に旦那が尾鷲に釣りに行った釣果です。

2019021902

2019021901

持って帰ってきたのは下の2枚だけです。

2019021903

お刺身で頂き、美味しかったです。

 

昨日はお店が棚卸の為、臨時休業を頂きましたが、今日からまた営業しております。

皆様のお越しをお待ちしております。

毎月10日20日30日の0の付く日は現金買取UPの日です!

 

通常査定額より

 

 

20%UPの高価買取!

 

 

また、今は新製品買い替えキャンペーンも実施中(*^_^*)

 

当社商品券での買取だと、通常査定額より

 

 

30%UPの超高価買取!

 

 

現金買取UPの日には、現金UPか商品券UPのどちらかをお客様のご都合に合わせて

お選びいただけます!

現金に換えたい!って方も(^_-)-☆

商品券にして新製品購入される方も(^^♪

ぜひ当店にて査定をお申し付けくださいね!!

旦那が10日に、尾鷲の地磯に一人で行ってきました。

なんとオオモンハタを初めて釣ってきました!

2019021303

あとは45センチ、41センチの黒鯛です。

オオモンハタは刺身と煮付けにしました。

2019021305

2019021304

この魚は本当に美味しかった!!

次回からこの魚だけ釣ってきてほしいレベルです。

私のお魚料理ランキングのアナゴの天ぷら揚げたてと、同じくらいか、超えたかも!

刺身はまったくクセがなく、いくらでも食べれちゃう(^o^)

煮魚も、もうガシなんて食べてられないくらいです。

旦那もこれはヤバイ!この魚だけ釣ってきたい!というほどでした。

次回はいつ食べれるかな?

 

今朝もウールに行ってきました。

先日、45センチの黒鯛をウールで釣り上げていた方が、竿を出したばかりでした。

昨日は別の方が、セイゴを釣っていた。という情報頂きました。

いつも情報ありがとうございます。

 

 

 

ページトップへ